ogikubojinの日記

産前産後のケアでいらっしゃっている患者さんたちとのとりとめもない話

大便によって不治の病が治ってしまう日が来るかも知れないという話【便移植療法とは】

 

f:id:ogikubojin:20180722002941j:plain

 


ひょっとしたら、医療の在り方が根底から変わってしまうことになるかも知れません。

 

そんな可能性を秘めた、新しい治療法の研究が急ピッチで進められています。

カギは「腸内フローラ」の改善。

 

それを実行するための「便移植療法」って、ご存知でしたか?

 

これまで原因がわからず、症状の進行を抑えることしかで出来なかった、「潰瘍性大腸炎」や「クローン病」といった病にどうやら一筋の希望の光が差し込みそうなのです。

 

 

腸内フローラとは

 

f:id:ogikubojin:20180728213830j:plain

 

腸内フローラとは、腸内細菌叢とも言い、人間が腸内に抱える様々な細菌のいわば分布図のようなもの。

幼少期までに、その人の腸内細菌叢は、ある程度決定されてしまいます。

 

私たち<ヒト>の腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、1,000種1,000兆個以上。

特に小腸から大腸にかけて、これらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面にすんでいます。

顕微鏡で腸の中を覗くと、それらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、『腸内フローラ』も人それぞれ違います。

出典:

腸内フローラってなに? | 乳酸菌とおなかのこと | ビオフェルミン製薬

 

腸内細菌によって体質が左右される

 

実は、最新の研究によると、人間の体質は腸内にいる細菌によって決定されている部分があるのだとか。

 

代表的な部分を挙げると以下のよう。

  • 「太りやすい」か「痩せやすい」といった体質の決定。
  • 体臭や口臭、おならの臭い
  • 抗酸化作用をもつ物質の生成(アンチエイジング
  • 人間自身では合成できない、特定アミノ酸の生成

さらには、「うつ」といった精神疾患や、「糖尿病」との関係性も取り沙汰されているのだとか。

キレやすい性格も、腸内細菌が関わっているからなんて説もあるくらい。

 

それと、もうひとつ重要なことが、免疫のコントロールがどうやら腸内細菌に委ねられているらしいということ。

 

腸内細菌と免疫との関係

 

f:id:ogikubojin:20180722002831p:plain

 

特定の腸内細菌が、どうやら人間の免疫が正常に働くようにバランスをとってくれているらしいのです。

 

そして、なんらかの事情で「その細菌」が欠落していると、体の免疫が花粉や食べ物といった攻撃する必要のないものにまで過剰に反応してしまうようになるというのです。

これが「アレルギー症状」の仕組み。

 

その攻撃対象が体の正常細胞にまで向けられた場合は、「自己免疫疾患」といいます。

関節リウマチ、多発性硬化症潰瘍性大腸炎クローン病などがこれに該当します。

 

この欠落している細菌を腸内に補充することで、アレルギーや自己免疫疾患を治してしまおうという取り組みが今、すすんでいるのです。

 

www.nhk.or.jp

 

便微生物移植とは

 

そこで、健康な人間の腸内フローラをそうでない人間の腸内に移植することによって、病気を治してしまおうという取り組みが始まっているのです。

 

これを便微生物移植(糞便微生物移植)といいます。

 

www.nishinippon.co.jp

 

アメリカなどでは、かなり治験が進んでいるようです。

日本でも、まだ治験の段階で、保険適用とはなりませんが、「潰瘍性大腸炎」といった難治性の腸疾患に対して有効性が確認されつつある段階だそうです。

 

…で、問題は、その投与方法なんです。

 

私がドキュメンタリー番組で観た時は、善意で提供してくれた健康な方々の「サンプル」をまずはミキサーのような機械で撹拌、希釈してました。

(内容物が、ぼかしなしで完全に映っていたのでNHKに抗議の電話をしようかと…)

 

そして、その希釈物を被験者の肛門から注射器のようなもので注入していたんですよ。

 

 でも、サンプルから微生物だけを培養して、それを注入する術式もあるそうです。

 もし、こんなんでスギ花粉症が完治するんだったら、よろこんでやりますよ、そりゃ。

 

最後に

 

f:id:ogikubojin:20180722002858j:plain

 国内では、順天堂大学や慶応大学あたりが、この分野の研究でリードしているようですね。

参考までに、順大のHPのリンクを貼っておきます。

 

 

『腸内細菌療法の臨床研究について』

https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/shokaki/about/treatment/intestinal_microbiota.html

 

さて、最後にここで腸内フローラの話に戻りますね。

100人いたら100通りの腸内フローラのパターンが存在するそう。

 共生関係にある細菌の種類も人それぞれに違ってくるということ。

 

その人の性格も腸内細菌によって決定づけられている可能性からすると、むしろ人間の方が腸内細菌に支配されているといっても過言ではないのかも知れません。

 

少なくとも体表も含め、体から細菌という細菌がすべて死滅してしまったら、人間は生きていくことが出来ないとも言われています。

 

逆にこれら細菌のことをより詳しく調べていけば、ひょっとしたらこれまで「不治の病」といわれていた疾病を完治させられる時代が来るのかも知れません。

そのくらいに現代医療を根底から覆す可能性を秘めているのが細菌という存在なのですね。

 

2018.7.31